公益財団法人G-7奨学財団

令和7年度 定期公募 採択結果一覧

令和7年3月に採択されました助成事業について、次の通りご案内いたします。
研究開発助成事業(バイオ・IT分野)において採択された課題は以下の通りです。
助成対象者 所属組織 課題名
(バイオ分野)
志甫谷 渉 慶應義塾大学 GPCRに対する超並列活性評価技術の開発と創薬・診断応用
田原 強 徳島大学 癌検診を目指した汎用性PETイメージング剤の研究開発
須藤 雄気 岡山大学 光をくすりへ!:光受容タンパク質ロドプシンによる生命機能制御法の開発と社会実装
田上 俊輔 理化学研究所 異種キメラタンパク質デザインによるlassoペプチド合成系の応用利用
氣駕 恒太朗 国立感染症研究所 狙った細菌を選択的に殺菌できる次世代ファージ製剤の開発
奥野 陽亮 大阪大学 ARMC5のSREBP活性化機構及び内臓脂肪肥満・脂肪肝炎における病態・治療学的意義の探索
松本 佳則 岡山大学病院 敗血症の夢の創薬標的に最先端創薬技術で挑む
酒井 渉 札幌医科大学 先天性心疾患児を救命する超小型バルーンパンピングの開発:心筋梗塞モデルウサギを用いた非臨床POC確立
塚本 雅也 大阪公立大学 イヌiPS細胞を用いた慢性期脊髄損傷の根治的治療法開発
佐々木 周伍 大阪大学 ヒトiPS細胞由来膵島細胞分化における脂質プロファイル変化の解明と糖尿病再生医療への応用
佐上 亮太 大分大学 膵癌の新規治療法開発に向けたヒト膵上皮内癌由来オルガノイドによる膵癌発生・進展メカニズムの解明
佐藤 浩平 関西学院大学 薬剤耐性菌問題の解決に向けたフッ素化両親媒性ペプチドの開発
塚崎 智也 奈良先端科学技術大学院大学 セレンの浄化・回収の高効率化を目指したバクテリアのセレン輸送体と分解酵素の解析
上原 了 立命館大学 人工抗体を用いた酵素改良法・機能評価法の開発
嶋谷 公宏 兵庫医科大学 臥位で尿流率が測定できるオムツ型尿流率測定システムの実装化開発
井上 大地 大阪大学 予後不良血液がんの新たな病態理解と治療応用
園下 将大 北海道大学 新規膵がん治療薬の開発
広瀬 侑 豊橋技術科学大学 酸性珪藻を用いた大規模物質生産システムの開発
武内 秀憲 東京大学 植物染色体の安定維持機構の解明と革新的操作技術の開発
村田 憲治 札幌医科大学 網羅的がん精巣抗原探索による新規養子免疫療法の開発
塚崎 雅之 昭和医科大学 骨免疫シグナルを標的とした血管石灰化の新規治療戦略
今井 優 信州大学 線虫共生細菌を利用した抗結核菌薬の開発研究
鈴木 啓一郎 大阪大学 リボスイッチによる体内ペプチド薬産生の精密制御技術の創出
神力 悟 熊本大学 革新的技術を用いた「がんゲノム感染」仮説の検証と治療法の開発
伊藤 智和 名古屋大学 新奇な葉酸修飾酵素の分子機能解明と応用展開
堀川 誠 奈良県立医科大学 線虫の冬眠様現象制御におけるmTORC2経路の機能解析
沢津橋 俊 徳島大学 高速多段階型ゲノム編集法により抗体高生産性細胞を作出する技術の開発
建石 寿枝 甲南大学 グアニン四重鎖の形成・解離を制御する機能性核酸の開発~ウイルス及びがん遺伝子の発現を抑制する
勝田 毅 東京大学 CLiP移植の再生メカニズムの解明ー肝細胞移植の標準治療化を目指してー
飯島 則文 医薬基盤・健康・栄養研究所 病原体感染が引き起こす臓器特異的慢性疾患に対する新規治療標的の探索
塩澤 裕介 日本医科大学 精密がん免疫療法のための免疫細胞種特異的in vivo遺伝子導入
中川 敏法 滋賀県立大学 イネの、リン欠乏で誘導されるケイ素含量増加と、低投入持続型農業への応用
関 由行 関西学院大学 始原生殖細胞の大量調整法を用いた胚細胞腫瘍発生機構の解明
溝端 栄一 大阪大学 光応答性タンパク質の機能ダイナミクスの解明と応用展開
重廣 司 東京理科大学 HER2を標的とした血液前駆細胞由来CAR-NK細胞医薬の開発
小野 尭生 大阪大学 2次元材料と生体分子の融合による柔らかい界面の研究
飯田 祐一郎 摂南大学 微生物間干渉を利用したバイオ農薬の作用機作の解明
(IT分野)
佐藤 達也 札幌医科大学 大規模健康診断データを用いた心血管腎代謝症候群(CKM 症候群)の予後予測モデルと予防戦略の創出
滝本 裕則 岡山県立大学 より自然な色覚バリアフリーシステムの実現に向けたエッジデバイス対応型スマート色覚支援技術の開発
猪俣 武範 順天堂大学 スマホアプリ型ドライアイ診断補助用プログラム医療機器の開発
吉見 昭秀 国立がん研究センター 超高精度結合固定法による核酸医薬デザインの画期的効率化
山川 雄司 東京大学 高速・実時間・非接触・非拘束な情報環境システムとスポーツ応用
姜 銀来 電気通信大学 自ら気づき動作する義手の制御アーキテクチャの構築
岡崎 善朗 早稲田大学 遠隔診療向け前眼部検査支援システムの開発
ヴァヴリッカ ジュニア
クリストファージョン
東京農工大学 非天然抗がん性化合物を生成可能な包括的酵素進化システムI-SENSE2.0の開発
芝軒 太郎 岡山大学 高詳細触覚を有する生体信号制御型身体補綴/拡張インタフェース
吉井 優輝 工学院大学 チケット認証・認可基盤を用いたIoTデータ二次利用時のアクセス制御方式の研究
松田 泰斗 奈良先端科学技術大学院大学 遺伝子発現復元システムの開発
村松 大陸 電気通信大学 生体バックスキャッタ技術によるバッテリレス/センサレスの次世代ヘルスケア基盤の創出
川上 朋也 福井大学 拡張現実を用いた近未来情報提示のための分散型空間認識システムの研究開発
ベンチャー
ジェンチャン
東京大学 力センサを用いて日常動作の力学的洞察とAIによる分類
スポーツ活動助成事業(個人競技者)において採択された課題は以下の通りです。
助成対象者 種目 課題名
長瀬 凛乃 フェンシング
フルーレ
ロサンゼルス2028オリンピックにおける個人および団体でのメダル獲得
林 かりん スポーツクライミング
スピード
世界選手権、ワールドカップでのメダル獲得
日本人女子初6秒台樹立
スポーツクライミング競技 スピード種目の普及と発展に貢献
小寺 陽希 カヌー スプリント カヌースプリント オリンピックホープスに出場し、メダル獲得を目指す
谷田 雅治 体操競技 2026愛知アジア大会、ロサンゼルス2028オリンピックに出場し、金メダル獲得を目指す
また、世界選手権出場を目指し、金メダル獲得を目指す
内山 和奏 近代五種 ダカール2026ユースオリンピックで金メダル獲得
ロサンゼルス2028オリンピック出場、メダル獲得を目指す
中島 一輝 硬式テニス テニスジュニア世界ランキングトップを目指す
最終目標は世界ランキングトップ10に入り、日本代表として活躍すること
桑原 立貴 体操競技 ロサンゼルス2028オリンピック金メダルへ奪取(ダッシュ)
~Road to L.A(ロス)~
谷井 和季 スポーツクライミング
スピード
~世界に轟かせる~
去年のリベンジ!!4秒台の景色
そして、ロサンゼルス2028オリンピックで金メダルを獲得
小野 正之助 レスリング 世界選手権連覇、ロサンゼルス2028オリンピックに出場、兄妹優勝を目指す
小野 こなみ レスリング 世界選手権、ロサンゼルス2028オリンピックに出場、優勝を目指す
吉田 泰造 レスリング U20世界選手権、シニア世界選手権、シニアアジア選手権に出場しメダル獲得をめざす
菅原 希昴 フリースタイルスキー
スロープスタイル・
ビッグエアー
ミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックに出場し、フリースタイルスキー/スロープスタイル種目とビックエアー種目で日本人初のメダル獲得をするため、世界レベルの競技者を目指す
十川 裕次 パラ陸上競技
長距離
ロサンゼルス2028パラリンピックに出場しメダルを獲得する
活動を通じて、パラ陸上の普及と発展に貢献する
横石 塁 トランポリン 2025年世界ジュニアトランポリン選手権出場とメダル獲得、ロサンゼルス2028オリンピックに出場する
佐久間 結生 卓球 世界に通用する「卓球選手」に挑戦し、世界に通用する「人間力」を形成する
長束 翔太 バドミントン 競技力・人間力共に成長し、日本・世界で活躍できる選手を目指す
二橋 真音衣 パラクライミング 2025年パラクライミングワールドカップ及び世界選手権に出場し、メダルを獲得する
更に、ロサンゼルス2028パラリンピックに出場し、メダルを獲得する
竹野 伊織 競泳 2026年 インターナショナルチームの選抜を目指した全国大会、国際大会出場のための環境整備
山﨑 妃奈乃 フェンシング
サーブル
シニアカテゴリー日本代表として活躍できる選手となり、チームに貢献する
野明 花菜 スピードスケート ミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックに個人種目、団体種目で出場を目指す
豊澄 麻希 セーリング スポーツマンシップを基盤としたILCA6競技での成果と普及活動の実践
森本 悠生 デフバドミントン 東京2025デフリンピックに出場し、メダルを獲得する
またデフバドミントン界におけるトップ選手となりスポーツ(デフバドミントン)の普及・振興に寄与する
小俣 史温 スポーツクライミング
リード
ロサンゼルス2028オリンピックに出場し、メダルを獲得する
矢ケ部 真衣 デフバドミントン 東京2025デフリンピックに出場し、金メダルを獲得する
吉山 和希 卓球 日本代表選手となり、オリンピックや世界選手権へ出場し、メダル獲得をめざす
上野 香晴 スキー アルペン ナショナルチーム(Bランク以上)
ジュニア世界選手権 出場 上位入賞、優勝
Far East Cupで総合優勝し、ワールドカップ出場権を獲得
ワールドカップで上位入賞、優勝
オリンピックでメダル獲得
仲野 六花 スピードスケート
ショートトラック
フランスアルプス2030冬季オリンピックメダル獲得への挑戦
白男川 瞬 フェンシング
フルーレ
U-20日本代表としてジュニアワールドカップに出場、上位入賞を目指す
全国高校選抜大会、インターハイ個人でメダルを獲得
比嘉 もえ アーティスティック
スイミング
ロサンゼルス2028オリンピックで、チーム競技・デュエット競技でのメダル獲得
比嘉 成 ウエイトリフティング ロサンゼルス2028オリンピック・ブリスベン2032オリンピック出場及びメダル獲得を目指す
世界選手権でメダルを獲得する
世界ジュニア選手権大会で優勝する
藏敷 慎人 スポーツクライミング
リード
リードジャパンカップでの優勝
日本代表選手となり、ワールドカップや世界選手権へ出場し、メダル獲得を目指す
清水 蔵之介 ゴルフ 海外で活躍するプロゴルファーになる為に
天久 星七 ウエイトリフティング 2025アジアユース選手権大会・2025世界ユース選手権大会でメダルを獲得する
ロサンゼルス2028オリンピック・ブリスベン2032オリンピック出場及びメダル獲得を目指す
飯村 彩乃 フェンシング
フルーレ
ロサンゼルス2028オリンピック出場・メダル獲得、そして競技者の地位向上に向けての取り組み
シニア 英美里 スカッシュ 「五輪の新種目スカッシュで金メダルを目指して」
酒井 園実 パラ陸上競技
走幅跳
2025世界パラリンピック出場、ロサンゼルス2028パラリンピックへの出場を目指して
横石 優萌 トランポリン 2025年世界選手権出場、ロサンゼルス2028オリンピックでメダルを獲得する
近藤 薫 パラ水泳 2026年アジアパラ競技大会でアジアの頂点に立ちロサンゼルス2028パラリンピック出場のために競技力向上
パラアスリートとして共生社会の実現に貢献できる活動を行う
幡掛 正剛 フェンシング
エペ
国際大会に出場し、世界で通用する選手になる!!
~ブリスベン2032オリンピック金メダル獲得を見据えて~
柳井 綾音 陸上競技
競歩
第20回世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)に出場し、入賞する
ロサンゼルス2028オリンピックに出場し、メダルを獲得する
福永 凌太 パラ陸上競技
短距離・走幅跳
ロサンゼルス2028パラリンピックに向けた再スタートに対しての資金的支援
高橋 秀侑 スカッシュ 2026 愛知・名古屋アジア競技大会に出場し、メダルを獲得する
ロサンゼルス2028オリンピックに出場し、メダルを獲得する
小野 凌駕 フェンシング
フルーレ
世界で活躍できるフェンシング選手になり、地域と世界を繋ぐ役割を果たす
森 寛人 スカッシュ ロサンゼルス2028オリンピック新種目「スカッシュ」の普及、発展のため、兄弟で全日本ジュニア選手権連覇、アジア選手権優勝を目指す
森 悠人 スカッシュ ロサンゼルス2028オリンピック新種目「スカッシュ」の普及、発展のため、兄弟で全日本ジュニア選手権連覇、アジア選手権優勝を目指す
安川 潤 スポーツクライミング
スピード
日本人未踏のW杯とロサンゼルス2028オリンピックの優勝を通じて、スピードクライミングの魅力を日本に広める
阿部 倖地 空手道 形 空手を再びオリンピックへ
~空手の国内外への普及と競技としての発展、空手を通じた国際貢献を通じて、空手を再びオリンピック正式種目にする~
佐伯 菜々美 パラ陸上競技
短距離・走幅跳
①一人でも多くの方の障がい者スポーツをはじめるきっかけになる
②脳性麻痺の立位の周知
③T35女子100m 200m 走幅跳の日本記録更新
小田 菜摘 スポーツクライミング
ボルダー・リード
クライミング世界選手権2025に出場し、メダル獲得
ロサンゼルス2028オリンピック出場を目指す
ボッチャ ボッチャの競技力を向上し、世界で戦える選手になるために

過去の助成事業採択結果へ